目次
忙しいから、ゲームはお手軽にスマホゲー?
あなたはスマホゲーをしたことがありますか?多分ありますよね。
かつてのパズドラフィーバーを発端に、今となってはほとんどの方がスマホゲーをプレイしたことがあるのではないかと思います。
僕も受験生の頃や、大学に入ってからも、「忙しいから」お手軽にスマホゲーだけやっていた時期が長いです。
パズドラ・モンスト・デュエルリンクス・・・などメジャーなタイトルを色々触れてきまし
た。
そして、今となっては【脱スマホゲー】をして、PS4やNintendo Switchなど据え置き機ばかりで遊んでいます。
もちろんスマホゲーにも良いところはたくさんあって楽しいものですが、スマホゲーは時間的な余裕の多い人がやるべきだと思っています。
「忙しい人ほどゲーム機でゲームをすべき」という結論に至った理由をまとめていきたいと思います!
脱スマホゲーしてみてわかったこと
パッケージのゲームは作品として完成度が高い
まず第一にはコレです!
パッケージのゲームでも最近はDLC商法が増えてきていますが、それでも基本的にはソフトを買った段階でそのゲームを隅々まで遊び尽くせるようになっています。
パッケージのゲームは追加コンテンツなしの状態で遊ばれるというのが大前提なので、初期状態で高い満足度を与えられるように出し惜しみを一切せずに作られているからです。
一方でスマホゲーはどうでしょうか?(ここでのスマホゲーとはいわゆるソーシャルゲームのことを指しています)
ゲーム会社がスマホゲーで収益を得るためには、継続的に課金してもらうことが重要になっています。
つまり、スマホゲーは完成してしまったらダメという大前提のもと作られています。
このような点から、特にゲームでストーリーを楽しみたい場合には、圧倒的にパッケージのゲームが強いと感じました。
実際に僕が大好きなゲームのDOD(ドラッグオンドラグーン)シリーズ・NieR(ニーア)シリーズを生み出したヨコオタロウ氏が手掛ける、SINoALICE(シノアリス)というスマホゲーを少しだけプレイした経験からも確信しています。
シノアリスも世界観などがとても好みで気に入ったものの、やはり最近全エンディングを見るまで一気にプレイしたPS4のNieR:Automataの満足度はそれよりずっと高いものでした。
むしろ時間がかかる・作業要素が強い
スマホゲーをそこそこやりこんだ方ならご理解いただけると思いますが、スマホゲーって作業の時間がほとんどではありませんか?
ひたすら同じダンジョンを周回したりするのがスマホゲーの基本ですよね。
一方でパッケージのゲームはどうでしょうか?確かにレベル上げといった概念もありますが、「レベル上げがプレイ時間のほとんどを占めている」なんて人はいませんよね。
レアアイテムドロップなどを粘って作業をすることもあるかもしれませんが、それはあくまでマニアックなゲーマーが好きでやっていることで、半強制的に周回せざるを得なくなるスマホゲーとは性質が違います。
周回はゲームにおいてストレスになります。ストレスを与える必要のないパッケージのゲームでは、過度の周回など面倒な要素を極力のぞいてあるので、ゲームのプレイ時間のほとんどが「純粋に楽しめる時間」になります。
以上のような理由からも、忙しい中で貴重なゲームプレイ時間を割くならパッケージのゲームかなと思います。
忙しい人へ 脱スマホゲーのすヽめ
今回はスマホゲーとゲーム機でのパッケージのゲームを比べて、パッケージのゲームの方が密度の高いプレイ時間を過ごせることを伝えたくてこの記事を書きました。
このほかにも、
・課金をするうちにお金が結局スマホゲーの方がかかってしまうこと
・ゲームに特化したコントローラーがあるゲーム機に、画面だけしかないスマホゲーが勝てるゲームは少ないこと(一部の音ゲーなどはタッチパネルの方が良かったりしますが)
などの理由もあって、僕は圧倒的にゲーム機派になりました。
時間のある方だったり、「暇つぶしとしてゲームをしているだけ」という方はまた話は別です。
でも、忙しくてそこそこゲームに興味のある方だったら、脱スマホゲーをしてゲーム機で遊ぶ方がずっとずっと満足度の高い時間を過ごせると思います!
ぜひ気になった方はこの機会に、PS4やNintendo Switchなどのゲームも見てみてください^^
筆者が一番好きなゲーム
このシリーズのファンです。いずれ記事で紹介します!
ユアン