定期試験勉強といえば、教科ごとに丁寧なまとめノートを作る人が多いですよね。
さて、読者の方々の中にはこんなまとめノートを作っている人はいませんか?
- 試験範囲全体をまとめている
- まとめノート作りに時間がかかっている
- まとめノートを試験勉強の中心に据えている
もしこのような特徴に当てはまっているとすれば、その勉強法は危険だし、もっと効率の良い勉強法があります。
今回は、このようなまとめノートがいらない理由と、もっと効率の良い勉強法について、小・中・高校生の家庭教師や塾講師をしていた私がまとめていきたいと思います!
ちなみに私も高校1年くらいまではまとめノートを作る派だったのですが、結局いらないという結論に至ってから作っていません。
そして代わりになる勉強法を試行錯誤で見つけた結果、もっと少ない勉強時間で成績を伸ばすことができました!
目次
まとめノートがいらない理由
網羅性の問題
まとめノート中心の勉強をしていると、テストを受けた後に
「あーー、まとめノートに書いてなかったから、この問題は解けなかった。」
と思うような経験はありませんか?
私は結構これが多かったです。
というわけで、まとめノート中心の勉強について、まず1つ目の問題点は、網羅性が欠けていることです!
試験勉強の中心に据えて勉強するものには、重要な部分が一切抜けることなく書いてある必要があります。
時間的な効率が悪いことが多い
次の問題点としては、時間がかかることです。
かなり前もって勉強を始めている人はいいかもしれませんが、特に試験が近づいてきてから慌てて勉強を始めるようなタイプで、まとめノートを作っている方は本当に要注意です。
「まとめノート作りが勉強になる」と言う方は、いわゆる書いて覚える派なのだと思います。
ですが、ノートに文章を書いていく都合上、覚えなければいけないキーワードの他の多くの文字も書く必要が出てきます。
さらには綺麗なノート作りに凝ってしまう人も多く、丁寧に文字を書こうとするようになると、かなりの時間をロスすることになります。
このようにまとめノート作りは時間的な効率が良いとはいえません。
ノートを作るのが勉強”前”であること
最後の問題点として挙げたいのは、まとめノートを中心とした勉強をするためには、勉強前にまとめノートを作らなければならないということです。
何を当たり前のことを!?と思うかもしれませんが、これが意外と重要です。
実際に塾講師や家庭教師をしてみて思ったこととして、生徒は「どこが重要で、どこが重要でないか」について、勉強前は全然わかっていないことが多いです。
さて、このような状態でまとめノートを作ったらどうなるでしょうか?
重要な部分を軽く流してしまったり、流していい部分に力を入れたまとめノートになってしまう場合が多いです。
これを中心に据えて勉強したら、理解が偏ってしまいますよね。
勉強の中心にするまとめノートを作るのは無理
ここまでの内容から、こんなまとめノートを作る必要があります。
- 要点が抜け目なく全て書かれている
- 作る時間があまりかからない
- 重要部分が適切に強調されている
こんなノート書けますか?
なかなか難しいと思います。
なので、結論として「まとめノートはいらない」と考えています。
まとめノートを使わない勉強法
最後に、まとめノートを使わない効率的な勉強法について書いていきます。
書いて覚える派は、いらない紙に書きまくろう
書いて覚える派だとすると、丁寧に丁寧にまとめるのは非効率です。
捨ててしまうようないらない紙に、雑な文字でいいのでキーワードだけどんどん書き込んで覚えてしまいましょう。
「教科書に書き込みまくり勉強」のすゝめ
先ほど書いたような、理想的なまとめノートの特徴を一番もっているのってなんでしょうか?
それは…教科書や授業ノートです!!
この2つを合わせた勉強が結局のところ安全で効率的です。
みなさんが教科書・授業ノートではなく、まとめノートを作る理由として、教科書や授業ノートは分量が多すぎることにあると思います。
それは勉強しながら教科書やノートに色々書き込み、アンダーラインやマーカーを引いていくことで、読むべき場所を狭めていけば解決します!
イメージとしては、教科書にたくさんの書き込みをして、オリジナルなまとめノートに変えてしまう感じです。
最後に
というわけで、まとめノートを教科ごとに作る勉強法は危険で効率が良くないということがお分かりいただけましたでしょうか?
やはり、教科書や授業ノートをベースにした勉強がオススメです。速くて抜け目がないです。
「教科書に書き込みまくり勉強」についても何年もやっていたら段々とさらに効率的にやるノウハウが見えてきたので、またいつか記事にしてみたいと思います!
試験勉強は短時間で最高の結果を!私の今回の記事が少しでも役立つことを願いつつ、応援しています。